Book

ブックカフェの発展形、京都天狼院書店

先斗町で写真を撮った後、次の目的地に向かって歩いた。時期は6月の終わり。気温は高くないが、蒸し暑くて喉が渇く。道中で涼をとる店を探すと、一風変わった店構えを見つけた。京都天狼院書店だ。

世界との関わり方が変わる10冊(Kindle)

電子書籍が徐々に普及し、書籍全体の5分の1まで市場規模が拡大した。読みやすさの観点では紙の本に軍配が上がるが、電子書籍には利便性という大きなメリットがある。思い立ったらすぐ入手できるし、保管場所にも困らない。電子書籍はコミックが大半を占める…

写真の良し悪しを決める第一感

マルコム・グラッドウェルの『第1感』を読んだ。人が何かを判断するとき、情報が多いと混乱することがある。贋作を一目で見抜く美術商。夫婦の短い会話で離婚を予言する心理学者。サーブの直前にダブルフォルトを予言するテニスコーチなど。特に専門家は、直…

広告の数に関する考察 - 『選択の科学』を読んで

この記事の下には、Googleの広告が一つ貼ってある。スマートフォンで見ると画面の端から端まで表示される広告だが、PCで見ると左右に大きなスペースが空く。だから一時期、広告を二つ並べていた。 『選択の科学』は社会心理学者シーナ・アイエンガー教授の本…

動画をやめて本を読んで欲しい理由

子供がYouTubeの動画ばかり見ている。動画のすべてが悪いわけではないが、長時間はよくない。「メリハリをつけなさい」と諭しても、返事はいいが脳がついてこない。「楽しい」という脳内麻薬が分泌されると、止めることができないのだろう。 親としては学校…

紙の本がもたらすもの - 名古屋の蔦屋書店『草叢BOOKS』

名古屋の守山区にあるアピタに、カルチュア・コンビニエンス・クラブの新店舗『草叢BOOKS』がオープンした。代官山の蔦屋書店と同様にスターバックスが併設されていて、コーヒーやフラペチーノを飲みながら本を読むことができる。

無意味の意味 - 『断片的なものの社会学』を読んで

家で偶然、映画の割引券を見つけた。1800円が1000円になる割引券で、これはお得だということで『虐殺器官』を観に行った。その日は家族が車を使っていたので、私は独りで自転車で出かけた。映画が終わると陽が落ちていて、風が冷たく突き刺さった。家に帰る…

戦争と科学のジレンマ - 『戦争の物理学』を読んで

第二次世界大戦で日本に原爆が投下されたとき、アインシュタインは悲痛の叫び声を上げたそうだ。自ら発見したエネルギーの法則で、大勢の人間が命を落とした。「E=mc²」の公式がなければ、原子力爆弾は存在しなかったかもしれない。アインシュタインの背中に…

映画『虐殺器官』と普遍文法

人間の脳にはあらかじめ文法が組み込まれている。幼児が言語を習得する際、単語を覚えるだけではコミュニケーションできない。脳に先天的な文法が備わっているからこそ、意味のある言葉になる。これは言語学者ノーム・チョムスキーが唱えた理論で、普遍文法…

名著『森田療法』など、講談社現代新書のKindle本がセール中

Kindleで講談社現代新書のフェアが開催されている。期間は3月9日までで、最大50%OFF。タイトル数はそれほど多くないが、その中に私がお勧めしてきた『森田療法』がある。森田療法 (講談社現代新書)作者:岩井寛講談社Amazon

『記憶力を強くする』など、講談社ブルーバックスがKindleでセール中

講談社がKindleでブルーバックスのセールを開催している。期間は3月2日までで、全点30%OFF。ざっとタイトルを見たが、一番のお勧めは『記憶力を強くする』だ。記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス)作者:池谷裕二講談社Am…

スナップの名匠、写真家『エリオット・アーウィット』

写真は大きく分けて3つに分類できると思う。「綺麗な写真」「感じる写真」「面白い写真」だ。「綺麗な写真」は解像度が高い写真で、「感じる写真」は彩度や階調が印象的な写真。「面白い写真」は被写体の組み合わせに特徴がある写真で、今回紹介するエリオッ…

バイオソーシャル課 〜 犯罪防止の未来像

暴力の発生メカニズムが気になり関連書籍を何冊か読んだのだが、その中の一冊『暴力の解剖学』に、未来の理想像が描かれていた。暴力の兆候がある人に対して脳の画像を撮影したり脳波を測定し、バイオフィードバックを利用して攻撃性をコントロールするとい…

重力・素粒子・遺伝子が分かる10冊 ー 小説『グラビトン』の参考文献

昨年12月に小説『グラビトン』を出版した。伝えたかったのは科学の面白さと人間の可能性だった。読んだ方から「読み応えがあって面白かった」という嬉しいコメントを戴くこともあったが、なかには「よく分からなかった」という声もあった。私の技量に問題が…

世界との関わり方が変わる10冊 #2015

今年の夏頃からブログの書き方を変えた。以前は読んだ本を紹介することに重きを置いていたが、いまは本を媒介にして自分の感じたことを書こうとしている。すると自然に、記事のタイトルから本の題名が消えた。なぜ本を読むのか。それはひらめく準備をするた…

ポピュラーサイエンスの傑作10選

ポピュラーサイエンスをそのまま訳すと、大衆科学や通俗科学といった意味になる。書籍のジャンルのひとつで、難解な専門用語を使わず、平易な言葉で科学を解説した本を指す。印象に残るポピュラーサイエンスには物語性がある。イントロからエンディングまで…

村上春樹の書籍が電子化『走ることについて語るときに僕の語ること』

村上春樹のエッセイ『走ることについて語るときに僕の語ること』が電子化された。ウェブサイトの内容をまとめた『村上さんのところ』を別にすると、村上春樹の書籍が電子化されたのは初めてだ。本書は村上春樹のマラソンに対する思いが綴られた本だが、同時…

9つの成功法則『世界最強の商人』

2005年6月、膵臓癌の手術を終えたスティーブ・ジョブズは、スタフォード大学の卒業スピーチでこのような名言を残した。私は17の時、こんなような言葉をどこかで読みました。確かこうです。「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。そう…

数学は発見か発明か『神は数学者か?』

ルネサンスの彫刻家ミケランジェロは、自分の彫刻は大理石のなかに初めからあって、それを掘り出しているだけだと考えていた。電気と磁気の統一理論を編み出したマクスウェルも、方程式を発見したのは自分の中の何かであって、自分ではないと告白している。…

科学エッセイの傑作『ご冗談でしょう、ファインマンさん』が電子書籍で登場

ファインマンの傑作エッセイ『ご冗談でしょう、ファインマンさん』が電子書籍で発売された。リチャード・P・ファインマンは1965年にノーベル賞を受賞した理論物理学者。素粒子の反応をダイアグラムで図式化したり、素粒子の動きを経路積分で計算して、量子電…

あなたを突き動かすもの『意識は傍観者である』

本を読んでゾクゾクしたのは久しぶりだ。『意識は傍観者である』は神経科学者のデイヴィッド・イーグルマンによる脳科学の本。人は目や耳で情報をインプットして、口や手でアウトプットする。この一連の流れを自分でコントロールしていると錯覚するが、大部…

遺伝の仕組みを解き明かした『二重らせん』

ダーウィンは進化の仕組みを解き明かしたが、遺伝の仕組みについては誤った考え方をしていた。黄色の花と緑色の花を掛け合わせると黄緑色になると考えていたのだ。交配が進むにつれて特徴が薄くなると、環境に有利な形質を残すことはできない。その問題を解…

自然と数学の関係を紐解く『黄金比はすべてを美しくするか?』

ピラミッドの高さ、モナ・リザの構図、ハヤブサの飛行コース、宇宙の銀河など。黄金比は様々な場面で登場するが、その信憑性を検証しつつ、数学と自然の関係を見事に紐解いたのが、マリオ・リヴィオの『黄金比はすべてを美しくするか?』だ。黄金比を最初に…

一家に一冊『元素生活』

日常生活の中で元素を意識することはあまりない。元素を知らなくても呼吸はできるし、食べることもできるし恋もできる。だが、生きていく上で知っておいたほうがいいこともある。ベリリウムを加工するには防護服が必要だとか、テルルは名前が可愛いいわりに…

極上のサイエンスミステリー『偉大なる失敗』

今年は一般相対性理論の誕生100周年。書店を訪れるとアインシュタインの特集が目に付くが、中でもひときわ異彩を放っている表紙がある。アインシュタインが困った顔をしてたたずむ表紙だ。思わず手に取り読み進めると、これが極上のポピュラーサイエンス本だ…

未来ある子供に読ませたい『とんでもなく役に立つ数学』

タイトルは軽いが中身は濃い一冊。『とんでもなく役に立つ数学』は、東京大学の西成教授が高校生に講義した内容をまとめた本。ツールとしての数学の価値と、数学が好きになるための秘訣を丁寧に教えてくれる。例えば微分方程式で振動を制御し、ベイズ推定で…

『100の思考実験』で想像力を鍛える

理性を伴わない想像力はただの空想だが、想像力を伴わない理性は無味乾燥である。こんな書き出して始まる『100の思考実験』は、私たちの想像力を試す。著者はイギリスの哲学者ジュリアン・バジーニ。ウィトゲンシュタインの言語論から映画マトリックスのワン…

進化生物学の入門書として最適な『進化とは何か』

リチャード・ドーキンスの代表作といえば『利己的な遺伝子』だが、進化生物学のバックグラウンドがない状態で読むとなかなか理解できない。生物を遺伝子の乗り物として捉えた画期的な理論なのだが、比喩が巧みすぎて事実と憶測の区別がつかないのだ。『利己…

考え抜く力『種の起原』

科学関連の本を読んでいるとダーウィンの名前が頻繁に登場する。生物学に限らず、宇宙学や脳科学など様々な分野でダーウィンが引用される。なぜならダーウィンは、種が個々に創造されるという既成概念を打ち破り、自然選択という理論で生物の起源を解明した…

『直感を裏切る数学』は仕事や暮らしにも役立つ

先日紹介した『知のトップランナー』で、音楽家のブライアン・イーノが面白いコラムを書いていた。テーマは直感の限界。地球の円周より1メートル長いリボンを使って、地球の表面とリボンの間が等しくなるように地球を囲むと、地球の表面からリボンはどれだけ…