Book

人間とコンピュータの将棋対決が熱い『ルポ 電王戦』

NHK出版の新刊『ルポ 電王戦』は、コンピュータ将棋の歴史と人間との対決を熱く語った新書。著者はコンピュータとプロ棋士の対決を初めて提案した将棋観戦記者。2007年に行われたそのBonanzaー渡辺戦が実現したからこそ、コンピュータ対プロ棋士の電王戦が毎…

日本の未来やいかに『100年予測』

未来予測は面白い。いくら荒唐無稽で根拠のないものでも、当たるか外れるかは誰にも分からないからだ。まだ起きてない未来は誰に対しても平等に存在している。素人でも専門家でも予測である事に変わりはない。だが、専門家は当たる確率を引き上げる。ジョー…

名著『世界を変えた17の方程式』が電子書籍で登場

以前紹介した『世界を変えた17の方程式』が電子書籍になった。本書は昨年出版された数学者イアン・スチュアートの傑作。ピタゴラスの定理やアインシュタインの相対論など、方程式が世界をどのように変えたのか教えてくれる。方程式の意味を単純に解説するだ…

子供が文系を選ぶ前に読ませたい『面白くて眠れなくなる数学』

多くの高校では2年に上がるタイミングで文系と理系に別れるが、文系を選ぶ理由は消極的なものが多い。数学が苦手だからとか、なんとなくみんな文系だからとか。まれに女子が多いからという積極的な理由もあるが、往々にして文系は流されて選んでいるように思…

レゴを見る目が変わる本『レゴはなぜ世界で愛され続けているのか』

レゴには不思議な魅力がある。子供にとっては組み立てる楽しさがあり、大人にとってはオブジェとしての価値がある。大人にとっても創造する楽しさがあり、完成された製品ではなく、自由にアレンジできるところに最大の魅力がある。そんなレゴのブランド力は…

自分に足りないものが見つかる本『デザイン思考が世界を変える』

私はマインドマップが苦手だ。吹き出しや矢印が四方八方に配置されていると、どこから見ればよいのか分からず混乱する。要素の繋がりがはっきりせず、言いたいことが頭に入ってこない。マインドマップを見るのが苦手だから作るのも苦手で、本の目次のように1…

ビットコインや現金などの本質が分かる『貨幣という謎』

10年程前にEdyが登場した時、私は懐疑的だった。わざわざ現金を電子マネーに交換して買い物をするメリットはあるのか。チャージだけして利用しないと、運営会社は儲かるが消費者は損をするのではないか。そう思っていたのだが、実際には交通系マネーと共に広…

写真の力に圧倒される『ピュリツァー賞受賞写真全記録』

写真は一瞬で時代を切り取る。1961年にピュリツァー賞を受賞した写真「舞台上での暗殺」 は、社会党書記長の浅沼稲次郎が日本刀で刺殺される瞬間が収められた。1991年の「南アフリカの抗争」では人が炎に包まれる瞬間が収められ、2002年の「世界貿易センター…

セックスを科学する本『人間の性はなぜ奇妙に進化したのか』

ジャレド・ダイアモンドはアメリカの進化生物学者で、『銃・病原菌・鉄』でピュリッツァー賞を受賞したサイエンスライターだ。フィールドワークをベースにしているため主張に説得力があり、語りかけるような文体と絶妙な比喩が読者を惹きつける。そんなジャ…

『フェルマーの最終定理』は知的な興奮を約束する

ある三乗数を二つの三乗数の和で表すこと、あるいは、ある四乗数を二つの四乗数の和で表すこと、および一般に、二乗よりも大きいべきの数を同じべきの二つの数の和で表すことは不可能である。私はこの命題の真に驚くべき証明を持っているが、余白が狭すぎる…

家を建てる時に読むべき本『書庫を建てる』

家を建てるのは一生に一度あるかないかのイベントだ。外観、日照、内装、間取り、環境、価格、様々な条件に折り合いをつけながら、最後にこれだと決める。私が購入したのは建売りだったが、それでも要望は沢山あった。東京大学の松原隆一郎教授は、1万冊の蔵…

花粉症や喘息など、アレルギー疾患に対する一つの解『寄生虫なき病』

幸いにも私は今まで花粉症や喘息に悩まされることはなかったが、食物に対するアレルギーはある。それは甲殻類アレルギーと呼ばれているもので、エビやカニを食べると唇や食道が赤く腫れて炎症を起こす。発症したのは大人になってからで、子供の頃はエビフラ…

辞書を編むということ『日本人の知らない日本一の国語辞典』

私は仕事柄、人が書いた文章を添削する機会が多いが、読んでいて一番気になるのは言葉の選び方だ。例えば「ことがある」と書くべきところで「ときがある」と書いていたり、「中央」と書くべきところで「真ん中」と書いていたり。選ぶべき単語は前後の文脈と…

飛行機の開発秘話として読むか、メカニズムを知る教科書として読むか『飛行機物語』

ライト兄弟が長時間飛行に成功!という記事を新聞で読み、二宮忠八は製作中の飛行機を自ら破壊した。世界初の飛行機を作る夢が、文字通り木っ端微塵に砕かれた。20世紀初頭はアメリカや日本だけでなく、ドイツ、イギリス、フランスなど、世界で同時多発的に…

薬にまつわる驚きの定説『遺伝子が明かす脳と心のからくり』

『教養のためのブックガイド』に登場する石浦章一教授の話が痛快で、試しに著書を読んでみたらやはり痛快で面白かった。『遺伝子が明かす脳と心のからくり 』は、東京大学教養学部の講義で石浦教授が語った内容をまとめた本。石浦教授の専門は分子生物学で、…

時計への情熱を描いた『経度への挑戦』

スマートフォンなどのGPSは、時計を利用して位置を特定する。地球の上空には原子時計を載せたGPS衛星が24基あり、GPS受信機はそのうち4基と通信する。その際の送信時間と受信時間の差をナノ単位で計測して、現在位置を割り出す。3000年に1秒しかずれない原子…

なぜポアンカレ予想が解けたのか『完全なる証明 ー 100万ドルを拒否した天才数学者』

2000年5月、アメリカのクレイ数学研究所は、数学における7つの未解決問題に100万ドルの懸賞金をかけた。7つの問題とは「ヤン=ミルズ方程式と質量ギャップ問題、リーマン予想、P≠NP予想、ナビエ=ストークス方程式の解の存在と滑らかさ、ホッジ予想、ポアンカ…

科学と文学のはざまで『虹の解体』

リチャード・ドーキンスの言葉は刺さる。専門の進化生物学だけでなく、物理学、数学、医学、統計学、心理学、芸術など、数多の知識をまとって振り下ろす言葉は、まるで刀のように鋭い。詩人のキーツはニュートンを批判した。ニュートンが虹を物理的に解体し…

同期現象の解明に挑む『SYNC ー なぜ自然はシンクロしたがるのか』

世界を記述する言語は数学である。これはガリレオの名言だが、確かに私たちの身の周りは方程式で満ちあふれている。先日も街を歩いている時、ふと、影の長さが気になった。太陽の位置が移動すると影の長さも変わるが、この長さは三角法で特定できるのだろう…

東大教授による『教養のためのブックガイド』50選

何のために本を読むのかと聞かれたら、書くためだと答える。何のために書くのかと聞かれたら、知るためだと答える。何のために知るのかと聞かれたら、考えるためだと答える。答えは用意してあるのだが、聞かれたことは一度もない。東京大学教授による『教養…

未来ある子供に読ませたい『教養としてのプログラミング講座』

2013年6月、安部総理は経済政策の一環として、義務教育の段階からプログラミング教育を推進すると発表した。既に2012年から中学校の科目の一部にプログラミングが取り入れられているが、義務教育への本格導入に向けて、2016年までに教育者のスキルを標準化す…

スカートの下に劇場ができるまで『パンツが見える。− 羞恥心の現代史』

私はどちらかといえば、モロに見えるよりパンチラのほうが好きだ。パンチラは想像力を喚起する。見てしまった自分と見られてしまった相手との間で、自分勝手で楽しい物語が始まる。だが、実際にストーリーが進んで隠れていた部分が見えてしまうと、映画のエ…

リバース・エボリューションの世界『恐竜再生』

Photo Link ハンスたちはまず、成長のある段階で尾の先端を切り取り、それをタングステンの細いワイヤーでもっと先の段階の尾につなぎ留め、尾の成長の初期に作用する成長因子が、ステージ29で出される終止シグナルを無視できるかどうかを確かめた... 〜 ジ…

世界は数学で満ちている『世界を変えた17の方程式』

数と数の関係性を明らかにして、数の意味を理解したり別の数を計算する。それが方程式の役割で、鍵となるのは = で表す等号だ。数学は記号を使った言語であり、すべて言葉に翻訳できる。方程式であれば「〜と〜は」という主語で始まり、「等しい」という述語…

『情報技術の人類史』を読まずして未来を生きるなかれ

Voyager Golden Record 紙にインクで記された八分音符や四分音符が音楽なのではない。音楽とは空気中に響く圧力波の連続でもない。レコード盤に刻まれた溝でも、CDに焼き付けられたくぼみでもない。聴き手の脳内に引き起こされるニューロンの交響でもない。…

飛行の謎を解き明かす『ハチは宇宙船の中でどう飛んだか』

photo credit: GATAG 1982年といえば、メキシコの大噴火で地球の平均気温が0.3度低下し、フォークランドでアルゼンチンとイギリスの紛争が勃発し、ソニーが世界で初めてCDプレーヤーを発売した年だが、スペースシャトルが初めて人を乗せて宇宙空間に到達した…

自分で考えることの大切さ『知的複眼思考法』

amira_a via photopin cc古代ギリシャから現代まで、偉大な巨人たちが様々な本を書いてきた。哲学、科学、数学など、あらゆる分野で真理は既に存在する。研究者たちは、既存の理論を知らずに主張すると批判される。それは誰々が既に書いている、そんな事も知…

統計を学ぶべき10の理由『統計学が最強の学問である』

photo credit: SalFalko via photopin cc そうした彼の考え方を子どもの頃の私は尊敬していたが、その一方で「全力」と「最善」は異なるのではないかということも考え始めていた。たとえば、睡眠時間を削って目の前のことをこなし続けること、これは全力であ…

ボランチを理解する10のポイント『なぜボランチはムダなパスを出すのか?』

via photopin cc 遠藤にしても、「もっと激しくプレーしろ」とか「もっとシュートを打て」と言われたことはあったはずだ。それでも遠藤は決して変わらなかった。自分のことは自分が一番よくわかっていると言わんばかりに、やり方を曲げなかった。 ブームを追…

あなたの行動は見られている『世界史を動かすスパイ衛星』

情報を握っているものは世界を制することができる。相手がその情報を取られていることすら知らない場合は、いっそうその効果が大きい。スパイ衛星は、まさにそれを可能にする手段である。 - 江畑謙介 世界で初めて人工衛星を打ち上げたのはソ連だった。名前…