2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧

鍵は細部に潜む『炭素文明論』

炭素と聞いて最初に思い浮かんだのは、鉛筆の芯でもバーベキューの木炭でもなく、炭素年代測定法だった。化石に残った炭素14を数えて、年代を特定する方法。カンブリア紀など数億年前まで遡ることができるのだから、そのスケールの大きさに圧倒される。生物…

不在を科学する本『無の科学』

人間の脳は活動していないときでも大量に酸素を消費している。休眠中はデフォルトネットワークと呼ばれる網の目が起動し、シナプスを構築しながら記憶を整理している。『無の科学』はそんな脳科学だけでなく、数学・宇宙学・物理学・生物学・医学など、様々…

科学エッセイの傑作『ご冗談でしょう、ファインマンさん』

こんなに面白い人が科学界にいたとは。リチャード・P・ファインマンは1965年にノーベル賞を受賞した理論物理学者。素粒子の反応をダイアグラムで図式化したり、素粒子の動きを経路積分で計算して、量子電磁力学の分野で大きな功績を残した。そんなファインマ…

ウイルスと遺伝子の関係を紐解く『破壊する創造者』

ウイルスと聞いて思い浮かべるのはエイズやエボラ出血熱、コレラやインフルエンザなどの恐ろしい病気だ。時には急激に、時にはゆっくりと、人間の身体に深刻なダメージを与える。だが、『破壊する創造者』の著者はウイルスが存在するからこそ生物は進化する…

時間の密度『ゾウの時間 ネズミの時間 ー サイズの生物学』

書店の新書コーナーに陳列されていた『ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学 』が気になったので読んだ。本書は、人間や動物をサイズの観点で比較し、生物に隠されているパターンを解き明かそうとする。こちらは発見されたパターンの一部。 動物の時間は…