戦争と科学のジレンマ - 『戦争の物理学』を読んで
第二次世界大戦で日本に原爆が投下されたとき、アインシュタインは悲痛の叫び声を上げたそうだ。自ら発見したエネルギーの法則で、大勢の人間が命を落とした。「E=mc²」の公式がなければ、原子力爆弾は存在しなかったかもしれない。アインシュタインの背中には、巨大なジレンマがのしかかったはずだ。
科学者は純粋に科学を探求する。自然の中に隠れている法則を見つけて、可能な限りシンプルな公式で世界の仕組みを解き明かそうとする。たとえそこに探究心以外の他意があっても、殺意のある科学者はいないはずだ。
バリー・パーカーの『戦争の物理学』は、物理と兵器の関係を紐解く本だが、物理学者のジレンマにも触れている。
兵器の進歩。それはつまるところ物理学の進歩だ。慣性や加速度、弾道や重力など、自然の物理現象が解明すればするほど、兵器の破壊力は増し、精度は高くなる。大砲の命中精度を高めるために弾道学の研究が進み、レーダーで敵を早く探知するために電磁気学が応用された。
だが、ガリレオは大砲の照準を合わせるために重力を研究したわけではないし、ファラデーは戦争に革命をもたらすために電磁気学の研究をしたわけではない。ガトリングにいたっては、自分が発明したガトリング砲で人命を救い、戦争の恐ろしさを伝えようとしたそうだ。
スマートフォン、GPS、車、電子レンジなど、物理学が進歩すると生活の利便性が上がるが、同時に戦争の効率も上がる。このジレンマを私たちはどう解決すればいいのか。答えは一つ。武器を置いて、戦争をやめればいい。なぜそれができないのかと不思議で仕方ない。